嘉麻市のホームページ制作会社『ネクストワンどっとコム』です。

【はじめに】2023年8月確認済みページ

株式会社ネクストワンどっとコムは、専業アフィリエイターで一人親方の僕が、HP制作代行を始め、webに関する事の情報提供を全てオールインワンで行っている会社となります。会社概要と理念はコチラのページをご覧ください。

2007年位からアフィリエイトを始め、2014年に法人化。

専業アフィリエイトの傍らで、そのアフィリエイトの知識を活かして、ホームページを『稼ぐ第2の支店』というスタンスで、企業様、一人親方様、個人様の情報発信のお手伝いをしております。

制作代金についてはコチラのページ、また、僕のSNS、趣味ブログ等のリンク集をコチラに貼っておきますので「ネクストワンどっとコムの人間ってどんなヤツ??」の担保基準にされて頂きますと幸いです。

法人とは名ばかり、個人の1人親方ではありますが、誠心誠意、一期一会の精神でお付き合いさせて頂きたいと思っています。

現在、無料で情報発信ができる媒体が沢山出ていますし、出来るだけお金をかけたくないのは、僕(ネクストワンどっとコム)をはじめ、ビジネスをされている方は共通だと思います。

ただ、やはり無料は「無料の意味」があります。

結論から言えば、ビジネスで情報発信をする場合(実際の販売や、知名度を広げるための情報発信全て含む)、無料ブログや無料ホームページサービスを使う事はおすすめしません

ナナ
ただより安いものはないと昔から言うもんね。

Ryo
うん、僕は、自分自身で稼げていない時から独自ドメインを取得し、自分でホームページ運用をしていたから、無料のメリットはハッキリ言ってゼロだと思ってる。一昔前は、「アメブロがSEO(検索エンジン最適化の事です)に強い」とか「コミニケーションするのであれば有利」とか言われていたけど、SNSがここまで浸透してくれば、アメブロのメリットはないと思っているし…

無料で使わせる、無料で使えるのは理由があるので、その本質をしっかりと考えておいて、自社にとって有利なのか?不利なのか?を意識しながら取り組むべきだと思います。

 

無料ブログのデメリット

無料ブログのデメリットは次のような感じです。

  • 各無料ブログ側の判断で削除される。アクセスが○○あるとか、売上が○○あるとか関係なく、運営側のさじ加減で問答無用で削除される可能性もある(今まで普通にみてきました)
  • 余計な広告が出る(このアドセンス広告がクリックされれば、運営側の利益になる→だから無料で貸し出している)
  • ブログ運営者、ブログ利用者が意図しない、関係のない、他のアカウントの「おすすめ記事」等が出る
  • 広告を配置しているのは「無料ブログ運営側」なのだが、あなたのお客様、訪問者は「そのお店(あなたのお店)のブログは広告ばかり!!」と勘違いし、いわれのない批評を受ける、感じる可能性がある
  • 無料ブログは、自分自身のGoogleアドセンス広告を貼ることができない
  • 検索結果として、同じ無料ブログアカウントは2つしか表示されない。例えば無料ブログで「ホームページ制作 嘉麻市」のキーワードで記事を書くと、同じ無料ブログの中から2つしか検索結果としてGoogleは表示してくれません。無料ブログ利用者の中で、同じ業種で強いブログがあれば、上位2つに入らなければ、同じキーワードではGoogleの検索結果として表示されません。

「各無料ブログ側の判断」というのは、規約違反なども含まれますが、極端な例えを出せば、「A無料ブログで、ヨガ専門チャンネルを作り、ブログ会社の方向性としてフィットネスを打ち出す。よって、専門性を出すため、ヨガをはじめ、フィットネス関連の利用者アカウントは来年の3月をもってアカウント削除します。」みたいな事をされても文句は言えないのです。

もちろん、これは極端な例えですが、「提供者側のさじ加減」と言うのは、こういった部分も含まれるのです。

余計な広告が入る

例えば、アメブロであれば、1つの記事の中に、「全く関係のない広告が4つ」「全く関係のないおすすめ記事が1番最後」に配置されます。

 

 

Ryo
無料ブログは何で無料で運用することができるのか?それは、利用者の記事に強制的に配置している広告を、それぞれの訪問者がクリックしてくれることで広告収入を得ることができるからです。

1番最後のおすすめ記事は、アメブロの全体でアクセスが稼げるブログの紹介になります。コチラ側でコントロール出来るわけではありません。

関係のない広告が記事に散りばめられていて起こるデメリット

ビジネスをされている場合、情報発信をすること前提で記事を書いているはずです。

全く関係のない意図しない広告が記事の中に出てくることで、「自分自身(情報発信者)のサービスのためのクリック効果(申し込みや問い合わせ等含む)が薄まる」デメリットも出てきます。

ナナ
文章で、青文字、下線は「クリックと勘違いされるから使わない」のと同じ考えだよね?

Ryo
そう、自分が意図する部分でクリックさせたいのであれば、自分の記事とは全く関係ない広告が勝手に表示されるのは良くないよね。

それと、あと1つ凄く重要なことがあります。

無料ブログ運営側が「勝手に出している広告」であっても、あなたのお客様は、あなた自身の情報発信の無料ブログ記事の広告をみてしまうため、「あのお店は広告ばっかり」みたいな、全く関係のないネガティブな印象を持たれる可能性があるのです。

ナナ
友達とかに「あのお店広告ばっかりだからブログも見たくない」みたいなことを言う可能性もあるよね^^;

Ryo
自分で全くコントロールできないところだし、お客様はそういう所は知らないので、広告が表示されているのも「お店のせい」にする可能性も十分考えられるし、全く根拠のないことを言われてもたまらないもんね^^;

無料ブログではGoogleアドセンスは貼ることができない

無料ブログでは、自身のGoogleアドセンス広告を貼ることが出来ません。

無料ブログには関係のない広告が自動的に配置されますが、もしかしたらあなたの記事を見てくれた訪問者が、広告をクリックしている可能性も考えられます。そのクリックされた広告費用は、全て無料ブログの運営側に回されます。(クリック率は1%、つまり100アクセスで1人と言われています。もちろんコンテンツで変わります

Googleアドセンス広告は、自身のアカウントで作る事が出来、クリックされれば報酬を得れます。しかし、無料ブログでは、自分自身のアドセンス広告を貼ることはできません。独自ドメインのみです。

一昔前は、無料ブログでもGoogleアドセンスの個人コードは貼ることができていましたが、現在はGoogleが禁止しています。そういった意味でも、無料ブログを使うのはおすすめしません。

無料ホームページスペースのデメリット

無料でホームページをつくれるプラットホームも沢山出ています。

代表的なもので言えば

https://www.jimdo.com/

https://ja.wix.com/

クレヨン

このあたりですかね?

デメリットは以下の通りです。

無料ホームページスペースのデメリット
  • 無料ブログと同様、運営側のさじ加減で突如として削除される可能性もある。
  • アドセンス広告は、無料ブログと同様、無料のプランでは貼ることができない。
  • (使ったことがないので分からないが)おそらく余計な広告が出ます。運営側は基本的には「有料プラン」への移行を望んでいる。ボランティアで使わせているわけではありません。
  • プロプランに移行もできるが、結局自分でドメインを取得、サーバーを取得して最初から取り組んだ方が、コスパもドメインパワーもメリットの方が高い(安物買いの銭失い・・ここでの「銭」は「時間」で置き換えられます。)
  • 自分のドメインはコンテンツを足していけばどんどんGoogleに認められて強くなっていくが、無料のホームページスペースでは自分のドメインの価値はゼロと考えても良い。
  • ワードプレスへの移行の際、データの互換性がないので大変
【web用語】ドメインとサーバーとアドレス、wwwの意味など
  • ドメイン・・住所、家の概念です。アドレス、ドメイン、URLなど言い方は色々ですが、ザックリ同じと考えてればOKです。【例】https://www.yahoo.co.jp/ https://www.amazon.co.jp/ https://next-wan.com/
  • サーバー・・ドメインを設置する場所。家を建てる土地の概念です。土地が無ければ家が建たないのと同じで、アドレスとサーバーはセットです。
  • アドレス(URL)・・ドメイン含む全体を指します。が、ドメイン、アドレス、URL、同じ感じでイメージしておけば問題ないです。【例】https://www.yahoo.co.jp/ https://www.amazon.co.jp/ https://next--wan.com/
  • www・・world-wide-webの頭文字です。完全に「好み」の部分。当ホームページは「https://next--wan.com/」ですが、仮に「https://www.next--wan.com/」と打ち込んでも、自動的に「https://next--wan.com/」に転送される為、全く気にしなくても良いです。【www有り】https://www.amazon.co.jp/ 【www無し】https://next--wan.com/

ナナ
でも、無料プランでも記事を足していけばドメインは強くなるんじゃないの?

 

Ryo

通常、無料ホームページスペースは、「利用者のドメイン」そのものよりも、その無料ホームページスペース会社のドメインが強くなるように「サブドメイン」を使わせているんだよ。無料のホームページを作ると、「https://任意の単語や数字.jimdo.com/」になる。

これを「サブドメイン」と言って、派生元はあくまでも「https://jimdo.com/」の大元のドメインだから、大元のドメインの評価は高くなるけど、サブドメインの評価自体は上がらないことは知っておくといいかな。

無料には理由がある

いかがでしたか?

僕たち1人親方の場合、「お金」の部分で判断しがちになりますが、お金より重要なものは「時間」です。

無料のプラットフォームを使い、5年間運用してきたとしても、下手すれば、その無料ブログ、無料ホームページ運営会社が潰れるケース、突如アカウント停止される事もあるのです。

もちろん、大きな無料ブログ、無料ホームページ運営会社であれば、突然潰れることはないと思いますが、半年後サービスを停止しますみたいなことも想定しておかなければいけません。

僕は、2007年とか、2008年からいろいろな無料ブログ、無料ホームページ運営会社を使っていましたが、現実問題として会社がなくなったりとか、サービスが変わったりとか、使い続けるには理不尽なお金が課金されたりとか何度も経験しています。

無料からスタートすると、このような結果になっても甘んじなければいけないのです。

例えば、5年間、集客を特定のブログで行っていたり、無料のホームページ作成ツールからの集客をしてて、突如として使えなくなったり、独自ドメインに移行したりすると、お金はもちろんですが、5年間と言う「時間」が無駄になります。

インターネットからの集客は、ビジネスをしている方にとっては絶対に外せないものだと思います。

「今は大丈夫」かもしれませんが、「何事も始まりがある」事を意識して、先手先手で対策を取っておく必要があるかな…と思っています。

【ホームページ】制作の流れ

【ステップ1】まずは無料相談 まずはお気軽にご相談ください。

コチラのフォームよりお気軽にどうぞ。

助成金や起業の為に名刺代わりに必要、個人の情報発信、一人親方の情報発信、会社としての情報発信など、それぞれ目的があると思いますので、最適なホームページ(サイトやブログの事)を提案します。

お電話とメールに加えてLINEでの応対も行っております。

【ステップ2】打ち合わせ、ヒアリング

(株式会社)ネクストワンどっとコムは、僕がアフィリエイトで独立して設立した会社で、一人親方で、従業員はゼロで個人経営です。

僕自身がディレクションし、目的に合わせた最適なホームページ(サイトやブログの事)を提案させて頂きます。

料金やホームページ(サイトやブログの事)の基本についてはコチラの記事を読んでいただければ幸いです。

  • ホームページの目的
  • 予算や今のネットスキルなど
  • どの様なホームページ(サイトやブログの事)を作りたいのか?
  • どの様なサイトが良いのか?

など。

御社の仕事内容・強み 納品・公開スケジュール などを確認します。

【ステップ3】お見積り・納期のラフ

ヒアリングの内容をもとに、ホームページの構成などとともにお見積りを提出いたします。

見積り内容について、ご不明な点などがありましたら、お気軽にご相談ください。

【ステップ4】ご契約・お支払い

見積りにご納得いただいた後に契約書を交わします。

ホームページ制作料金は

  1. 見積もり金額の半分を先に入金、確認後作業工程スタート
  2. 僕のサーバーでサイトを作成、確認していただきます
  3. 納品前のチェックの際、公開して良い、というOKが出た時点で残りを入金
  4. 入金確認後、サーバーをお客様のサーバーへ移管、その後公開

この様な流れになっています。

【ステップ5】制作過程の詳細打ち合わせ・ヒアリング

電話・LINE・ZOOM、または対面での打ち合わせを行います。

  • ホームページ構成・設計
  • SNSの連結
  • デザイン
  • 掲載コンテンツ
  • プログラム・機能
  • SEO対策

などの方向性をまとめてスムーズにホームページの制作に移れるようにいたします。

画像の用意や原稿作成のサポートも可能です。お気軽にご相談ください。

【ステップ6】ホームページ作成・制作

打ち合わせの内容をもとに、ホームページに掲載する内容が決まれば、ホームページの制作に移ります。

納期としては1~2か月を目安(込み具合等で先に納期はお知らせします。)にしていただいていますが、お急ぎの場合などは考慮いたします。

  • スマホ対応のデザイン
  • アクセス解析、Googleサイトマップの登録(Googleアカウントが必要です。)
  • お問い合わせフォーム(Googleアカウントが必要です。)
  • ブログ・更新システム
  • 基本的なSEO対策機能
  • その他必要な機能・プログラム

などホームページに必要なプログラムも組み込みます。

【ステップ7】ホームページ管理・運用

ホームページの公開後は、毎月1回のバックアップと更新システムのアップデート、HP活用のご提案など維持管理業務など、毎月のコンサル料金は別途頂いていますので、見積もりの際にご質問下さい。

ページの追加・大幅な変更などは、別途料金が発生しますので、ご了承ください。

良くある質問

ネクストワンどっとコムは信頼出来る??

激安!で売っているワケではありませんが、市場調査をして、僕自身の付加価値も考えて、一人親方、個人の方でも「24時間365日の第二の支店」が持てる様なサイト作成を心がけています。

僕のSNS、趣味ブログ等のリンク集をコチラに貼っておきますので「ネクストワンどっとコムの人間ってどんなヤツ??」の担保基準にされて頂きますと幸いです。

法人とは名ばかり、僕自身、個人の1人親方ではありますが、誠心誠意、一期一会の精神でお付き合いさせて頂きたいと思っています。


 

個人でジム経営をしています。blogみたいな感じで作りたいですが可能でしょうか?

コチラのサービスパックをご利用下さい。3ヶ月のサポート、基本的な設定も行っていますので、次第にWPの投稿が慣れてくると思います。


制作期間はどれくらいでしょうか?
打ち合わせから工程に移るタイミングにもよりますが、記事、写真等が用意されている事を前提に、1~2ヶ月となります。

文章や写真を用意するのが難しい、全く分かりません。

打ち合わせの際、ディレクションしますので、その際にお知らせ下さい。別途料金がかかりますが、見積もりの段階でどれくらいの金額になるのか?をお知らせします。

「請求の時にこんなに提示された」みたいな事はありません。明瞭会計を心がけております。魅力的なホームページ(サイトやブログの事)作成を心がけますのでご安心下さい。


WordPressではなくHTMLでホームページをつくっていただくことは可能ですか?

可能です。ヒアリングの時点でのお客様の希望、あるいは、僕の経験をもとにドレが最適化であるべきか?などを提案させて頂きます。

ホームページ(サイトやブログの事)の更新が少ない場合、SIRIUS2などを使ってサイトを作る方が良いケースもあります。


問い合わせフォーム・申し込みフォーム・アクセス解析・Googleサイトマップはつけられますか?

Googleアカウントを取得して頂き(サポートあり)、問い合わせフォーム、申込みフォーム、アクセス解析、Googleサイトマップの設定を行います。

このあたりは、別途料金の場合が多いですが、基本料金プランに全て含まれています。個人のサービスパックも同様です。


スマホ対応ですか?
はい、全てにおいてスマホ対応です。

資産になるホームページ戦略を提案

Facebookもフォローお願いします^^

おすすめの記事