ネクストワンどっとコムのホームページ制作では、同じ予算でも戦略の部分に予算を回せる様になっております。
- 更新など簡易的なモノが扱えるように3ヶ月のサポート
- ワードプレスのセキュリティ(ログイン画面の変更)
- 衛生要因クリア(コチラの衛生要因)
- 内的SEO対策
- 画像の圧縮(写真を自動的に圧縮する)
- ページのパーマリンク設定(Googleに分かりやすい様に・・通常のWPの設定だとNG)
- Googleサイトマップの登録(Googleに見つけてもらいやすくなります)
- カレンダー(カレンダーを搭載、サンプルサイトの様に、更新すると自動でページに追加されます。)
- 問い合わせフォームとレポートの連結(Googleドキュメントを使って一元管理)
- モバイルメニュー(モバイルフレンドリーは勿論ですが、モバイルからアクションをしてもらえるようにメニュー設定)
全プラン共通の内容の詳細は下記のページをご覧ください。
サービスのプラン
現在のところ、下記の2通りのプランを用意しております。
基本的に「ディレクションあり」「ディレクションなし」としております。
なぜ2パターンなのか?
個人個人で、ホームページにもとめているものが違うと思うからです。
例えば、撮影、ロゴ、記事、毎月のwebコンサルや記事執筆など、予算で出来るコト、出来ないコトなどは、実際にお互い理解しないと分からないと思っております。
の様に、まずはお互いの「求めるコト」「出来るコト」を知ることから始めないと歩み寄れないと思っているため、ザックリと2パターン(ディレクションあり、ディレクションなし)としております。
プラン1 | 70,000円~ | ||
---|---|---|---|
該当の方 | ディレクション無し。ホームページのテンプレートとしてつくったものを納品しています。無料ブログ、SNSのなどの更新をされている方。詳細は下記をご覧ください。 | ||
出来るコト | 共通設定と、ホームページのテンプレートが出来た状態での納品。3ヶ月のサポート | ||
名義、譲渡に関する注意事項 | ドメイン名義・・お客様。サーバーは任意。
|
プラン2 | 165,000円~(ディレクション最低金額込み・税抜) | ||
---|---|---|---|
該当の方 | ディレクション込み。このページ下部の説明をご覧ください。 | ||
出来るコト | 共通設定と、このページの説明のコンテンツ。3ヶ月のサポート | ||
名義、譲渡に関する注意事項 | ドメイン名義・・お客様。サーバーは任意。
|
「24時間365日全国対応の第2の支店」をコンセプトに、「ホームページ作成は目的ではなく、稼ぐため、集客するための手段」として考えています。
ホームページは作ることが「ゴール」ではなく、作ってからが「スタート」です。
弊社のホームページ制作の方法や基本事項
全てWP(ワードプレス)での制作のみとなります。
コストを抑えたい方は、下記のサービスもございます。
お客様(ホームページ閲覧者)の方で「このホームページはWP(ワードプレス)だ」「このホームページは○○だ」みたいな判断基準は、よほど精通していなければ出来ません。全てコチラ側(制作側とホームページを作る方)の都合です。
WP(ワードプレス)は世界で最も多く使われているCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。
Wixなどもコンテンツマネジメントシステムの一種ですが、WP(ワードプレス)が群を抜いて使いやすいのでそちらを使います。
CMSとWP(ワードプレス)と、テンプレート(テーマ)とは?
CMSは、コンテンツマネジメントシステムの略です。ゲームで言えば、プレステ、DS、wiiみたいなイメージです。そのCMSで世界で最も使われているのがWP(ワードプレス)です。日本では8割以上のシェアです。
wixなどもCMSの一種です。
そのCMSのWPで使えるテーマ(テンプレート)は、有料、無料、世界中にあります。テーマはゲームソフトと同じ考えです。プレステの○○とか、DSの○○とか、人気ソフトが人気テーマと考えて良いです。
なぜWP(ワードプレス)のテンプレートを使ってホームページを作るのが良いのか?
ホームページ制作の金額は、単純にエンジニア、技術者の「かけた時間」で決まります。
予算が「50万円」の場合、「売れる仕組み」を構築する「骨組み」を作る費用が莫大に成りすぎてしまいます。通常であれば下記のようなイメージです。
肝心の「売れる仕組み」の部分が、ホームページの箱作りの部分に取られてしまいます。
今のように、WP(ワードプレス)のテンプレート(箱のこと)の無かった数年~十数年前は、会社のホームページ(サイトやブログの事)等は、オリジナルで作らなければ差別化が難しい状態でしたので仕方が無かったのです。
しかし、現在は素晴らしいテンプレート(箱のこと)が沢山出ていますし、オリジナルで作るよりも遥かにコストも安く、遥かに素晴らしいモノができ上がります。
同じ金額を出すのであれば、事務的、基本的作業以外にお金を使うことができるようになりました。同じ金額を出すのであれば、売る仕組みの方にウェイトを置ける方がいいのではないでしょうか?
ですので、テンプレートを使ったほうが遥かに効率が良いし、コスパが良いのです。
その他、市販のテンプレートを使った企業ホームページ、個人の経営者(ジム、飲食、美容室、教室、士業等)のホームページをご覧になりたい方は、下記のページも参考にしてみて下さい。
【実例多数】個性は出せる!WPのテンプレートを使った企業サイト、個人ショップのサイト
「このようなホームページを作りたい!」等、お客様自身でリサーチをされているのであれば、そちらを考慮しつつ最適化の提案をさせていただきます。
どのテンプレートを使うかにより見積もり金額も変わります
無料のテンプレートであれば、有名なところではLightningや、ビズベクトル、バズ部さんが提供しているセオリーなどがあります。
無料のテンプレートで日本で1番有名な物では、TCD様ではないでしょうか。
ただし、無料のテンプレートだから安いとか、有料のテンプレートだから高いという基準ではありませんので、そのあたりはご理解ください。
僕自身、2007年からMT4などを含め、WP(ワードプレス)のテンプレートは、かなりの量を触っています。殆んどのカスタマイズは出来ます。
しかし、自分の好きなもの(作業時間が速いもの)や嫌いなもの(慣れていないものなども含めます)は勿論あります。
『ネクストワンどっとコム』で代行業務、開発者契約などを結んでいるテンプレートで制作していただきますと、僕自身の作業時間が大幅に減るため、当然見積もり金額に大きく影響が出てきます。
このあたりは、お客様の希望する理想のホームページ(サイトやブログの事)の形をお聞きし、出来るだけ予算を抑える形でお互いの妥協点を見つけていければと思っています。
どのようなホームページ(サイトやブログの事)が良いのか?等は、下記のページを参考にしていただければと思います。
>>【実例多数】個性は出せる!WPのテンプレートを使った企業サイト、個人ショップのサイト
売るためのホームページを作るのであれば、日本人を相手にしているのに「Concept」「contact」「produce」など、変なコダワリを持ち、カッコつける場所を間違わない様にしたいものです。
ワンストップサービスで対応出来るので、料金も抑える事が出来ます。
また、通常のホームページ制作会社の場合、それぞれの部隊が存在し、役割が決まっています。
しかし、僕(ネクストワンどっとコム)の場合、全て僕が行うため、コストの部分、要望の部分でも柔軟に対応が可能です。企画、ディレクションから納品、その後のサポートまで、全て僕一人でワンストップで対応します。
コストを抑えてホームページ運用出来る仕組みを提供します。
売る仕掛けにコストを回せるホームページ制作が可能です
ホームページを作る理由は売る、サービスを広げる、SNSと絡めるなど様々です。
ネクストワンどっとコムでは、テンプレートを使いカスタマイズするため、同じ予算でも「売るための仕組みづくり」に比重を置くことが出来ます。
一般的な自営業者のホームページの場合、50万円というのは滅多になく、だいたい20~35万円くらいが基本的な予算と思って下さい。
ただ、今までのホームページ制作とは違い、上図のように「収益化に向けて」様々な部分に注力することが可能になります。
SEO(検索エンジン最適化の事です)について
記事の書き方、キーワード、導線の仕組みなど、SEO(検索エンジン最適化の事です)に最適化したホームページ作りを行います。
僕が業務提携をしているテンプレートは、2020年最新のSEO(検索エンジン最適化の事です)に対応していますので、テンプレート(箱)の基準はクリアしています。
また、Googleは日々成長していると言っても過言ではありません。そのGoogleのアルゴリズムを意識しながら対策を行います。
その他、SNSとの絡み方、記事の書き方、題名のつけ方、内的SEOなどについても、2007年より自分自身のホームページの収益化をし、法人化しているノウハウを詰め込み、お客様のホームページを作らせていただきます。
- SEO・・エスイーオーとは、Search Engine Optimizationの略で、GoogleやYahoo!の検索エンジン最適化の事です。各検索キーワードの検索結果で1ページ目(1~10位)に表示される為のGoogleが求める要因、また、ホームページ作成者側が意識する対策の事を指します。
- アルゴリズム・・Google(Yahoo!の検索エンジンもGoogleのシステムです)が、検索順位を決める為に作った決まり事。検索エンジンは日々成長して、各利用者の最適化を目指しています。
お問い合わせフォームの有効化
200名規模のクライアントであっても、Googleドライブを最大限に利用すれば、完全に顧客管理が可能です。
お客様のGoogleアカウントでGoogleドライブで各店舗(個人事業主も同様)の問い合わせフォームを作ります。(キャンペーンごとの問い合わせホームは別途料金がかかります)
- あなたのお客様がホームページより問い合わせをする
- お客様がフォームの入力をすれば、あなたのGmailに自動的に通知が行くように設定する
この仕組みを作っておけば、お客様から問い合わせをいただければ、即座に対応が可能になります。
また、問い合わせフォームは「お客様情報」が蓄積されていきます。
問い合わせフォームのファイルを有効活用すれば、「誕生日別」「性別」「購入したサービス別」「地域別」などで一瞬でソート出来ます。
このあたりも基本的な設定をこちらでしますので、あとはお客様が増えた時にどのように整理するか?などをアドバイスいたします。
アフィリエイトシステムの有効活用
僕自身、個人で副業で2007年からアフィリエイトシステムを使ったホームページ(サイトやブログの事)運用をしており、2014年に法人化して独立。今に至ります。
そのノウハウをホームページに落とし込みます。
アフィリエイトは、もともとAmazon.comのジェフ・ベゾスが、ペッツの収集家の奥さんのために始めたもの(厳密に言えばアダルトサイトがアフィリエイトシステムを使っていました)で、商品を紹介することによって、アフィリエイト報酬(紹介料)をもらえる仕組みです。
よくアフィリエイトはネズミ講と同じ、悪い事なんだとか、知識不足、情報弱者の方が言われていますが、完全な間違いです。
ホームページにアフィリエイトシステムを落とし込むと、様々なキャッシュポイントが産まれます。
- ヨガの先生であればヨガマット
- 格闘技教室であればグローブやサンドバック
- サーフショップであればリーシュコード
- ボディメイキングであればダンベルや色々な道具
- 家庭教師や塾の先生であれば、参考書や文房具
- デザイナーであればPhotoshopやイラストレーター
このようなものは、全てアフィリエイト対象商品になります。
アマゾンの場合は、商品価格の5%の報酬がありますので、わざわざ仕入れる必要もなく、効率よくホームページから売り上げを作れます。
どのようなアフィリエイト案件があるのか?分からない方も多いと思いますので、ジャンルや業種によって最適なアフィリエイト商品のアドバイスを行います。
個人事業、個人で教室を行っている方の情報発信の場合、Googleアドセンス広告が取得できるようにサポートも行うことも可能です。(2020年現在、無料ブログではアドセンス広告の審査は通りません。)
その他|ホームページ作成は初めてだが媒体を持たれていた方
ホームページ作成は初めてだけど、無料ブログなどで情報発信をされていた方も多いと思います。
あるいは、SNSである程度集客をしていた様な企業の方もいらっしゃるかもしれません。
新型コロナウィルスなど、危機が起きた時に準備するのではなく、しっかりと「24時間365日全国対応の第二の支店」の構築を準備していきたいものです。
情報発信は結構していたけど、、と言われる様な方は、無料ブログの過去記事の引き継ぎも行っています。
無料ブログの過去記事を引き継ぎ可能
無料ブログのデータのバックアップシステムを使い、無料ブログで今まで構築してきた記事を、新しいドメインに移行します。
新しいホームページ(サイトやブログの事)を作れば、今までの無料ブログは放置して問題ありません。
しかし、訪問者からすれば、2つある為迷う原因になります。
そして、Google的に言っても、古いブログと新しいホームページがあることで、パワーの分散状態と判断します。
数年間無料ブログで記事を更新されている方は、その無料ブログのパワーがあるため、それをそのまま新しいドメインに引き継いでいくことをオススメします。
今まで運営していた無料ブログに、リダイレクトと呼ばれるシステムを組み込みます。そうすることで、古いブログを見た訪問者が、自動的に新しいホームページへ来る様に出来ます。
アメブロで運用されている場合、アメブロはリダイレクトは出来ません。ご相談下さい。
無料ブログで運用は、突然削除のリスク、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイト・プログラムが使えないなど、商売に使う方はデメリットしかありません。
SNSが今の様に発達していない時は、SNSの様なシステムのアメブロが優位性がありましたが、今では、Twitter、Facebook、インスタグラムが発達しているため、アメブロのアドバンテージはほぼないと言っても過言ではないと思います。
有名人、芸能人であれば話は別ですが。。
ドメインとサーバーについて
ドメインとサーバーは、お客様の名義で取得していただきます。僕は、2007年から通算して、数百のドメイン、数十の国内外のサーバーを利用してきています。
リニューアルの際のドメインの移管等も引き継ぎ等お任せ下さい。
- ドメイン・・住所、家の概念です。アドレス、ドメイン、URLなど言い方は色々ですが、ザックリ同じと考えてればOKです。【例】https://www.yahoo.co.jp/ https://www.amazon.co.jp/ https://next-wan.com/
- サーバー・・ドメインを設置する場所。家を建てる土地の概念です。土地が無ければ家が建たないのと同じで、アドレスとサーバーはセットです。
- アドレス(URL)・・ドメイン含む全体を指します。が、ドメイン、アドレス、URL、同じ感じでイメージしておけば問題ないです。【例】https://www.yahoo.co.jp/ https://www.amazon.co.jp/ https://next--wan.com/
- www・・world-wide-webの頭文字です。完全に「好み」の部分。当ホームページは「https://next--wan.com/」ですが、仮に「https://www.next--wan.com/」と打ち込んでも、自動的に「https://next--wan.com/」に転送される為、全く気にしなくても良いです。【www有り】https://www.amazon.co.jp/ 【www無し】https://next--wan.com/
ドメインは年間で1,500円程度、サーバーは月間~1,000円位となります。契約手続きについても代行で行い、クレジットカードの入力以外は全てコチラで行いますので、心配する必要はありません。
ドメインとサーバーの名義が、例えば僕(制作会社)の場合、僕が不慮の事故などで音信不通になった時、そのドメインも死んでしまいます。ドメインとサーバーは、面倒なので制作会社に任せっきりのケースがありますが、大変危険です。
少なくともドメインは、絶対に自分名義であるべきです。
代行業務も行いますので安心してください。
ホームページ制作における料金システム、内容について
僕のやり方は「テンプレート(箱)」をベースにカスタマイズするため、デザイン料の部分の経費を大幅に削減出来ます。
しかし、「100万円」でレクサスの新車が買えないのと同様、ホームページを作る最低料金は存在します。
ザックリの肌感覚として、当サイトで提案しているホームページ作成の料金は「最低で17万円(税抜)~」くらいとして考えていただければ良いと思います。
最低限のシステムで良ければ、下記のサービスもあります。
打ち合わせをシッカリとして、必要なモノ、不必要なモノを見極めるのもディレクションです。納得できる提案、見積もりをさせていただきます。
打ち合わせで要望をヒアリングし、コチラが見積もりを提示させていただきますが、予算的に厳しい部分など出てくると思います。車と同じです。
車を購入するときに、カーナビも良いモノが付けたい、タイヤはホイルもこだわりたい、、でも予算オーバーになる。なので仕方なく「予算内でできること」で最適化すると思います。
それと全く同様です。まずは予算内でどのような事ができるのか?を理解していただき、その中で最適化をします。
予算に合わせて削られる所も提案出来ます。逆に、重要度関数が高い部分、外せない部分も提案させて頂きます。
ディレクション費用 | 全体の構成の事です。
トップページ、キャッシュポイントの導線作り、SNSとの連結、WPの基本設定、コーポレートカラーや理念などを考慮し、一社一社ベストなホームページ作りのためのweb戦略。個人の情報発信、企業の情報発信では違います。 「どの位パソコン作業が出来るのか?「どの位の知識があるのか?」「業界で優位性がどれくらいあるのか?」「ライバルはどの様なホームページを作っているのか?」「SNSやブログでどれくらいの情報を発信しているのか?」など、1人1人で全く方向性が変わってきます。 合計料金の10%~、最低料金15,000円 |
||
---|---|---|---|
ホームページ制作 | 当サイトで提唱する「2020年の衛生要因」をクリアしているホームページ制作をWP(ワードプレス)で製作します。
TOPページ・ブログ・料金ページ・お問い合わせフォーム・プライバシーポリシー。カレンダーなどのスケジュール管理。Googleマップの埋め込み。この位のシンプルなページ構成とボリューム、スマホ対応、スマホフッター固定ボタン、SNSの連結がスタートになります。 この状態でも、キャッシュポイントが出来る状態にまでディレクションはします。あくまでも「基準」の金額としてご理解下さい。 Googleサイトマップの登録、ドメインの紐付けも行いますので、検索結果で見つけてもらえやすくなります。 *予算を抑えたい場合、対応出来る事はやります。
|
||
写真撮影 | ホームページで使う写真、トップページで使う写真、メニュー等。写真撮影に関しては1枚単価ではなく、お店や会社に伺い2時間〜3時間で10カット〜20カットくらいを撮影する場合のお見積です。
例えば、同じホームページ(サイトやブログの事)のテンプレート(型)でも、コチラとコチラでは、パソコンの画面で見るとトップページの写真の綺麗さが全く違うと思います。 前者のホームページは、綺麗な写真を撮って、更に設置の仕方なども理解している方が設定されていると思います。 後者のホームページの場合、おそらく、ホームページ制作を頼んだ方が写真撮影をし、それを使っていると思います。 「予算を極力抑えたい」のであれば、この部分は必要ではありません。ただ、サロンなどの場合、極力写真撮影をした方が綺麗ですしオリジナル性も出ます。
|
||
その他 | カレンダー連動のスケジュール、バナー制作、Googleスプレッドシートと連動し、お客様がフォーム記入したらメールでお知らせする問い合わせフォーム、SNS(Facebook、インスタ、Twitter、You Tubeチャンネル)の開設とホームページへの紐付けなど、業種や希望によりお見積りに加算されます。
普段、お店(個人)がどの様な情報発信をされているのか?で変わります。 |
||
Googleマイビジネスとの連結 | ネクストワンどっとコムは、Google認定フォトグラファーです。
Googleマイビジネスの開設、Googleインドアビューの撮影なども可能ですので、その都度打ち合わせにより見積もり金額に加算されます。 ★一眼レフによる店内の撮影(3ポイントで3万円|税別)・・撮影したものを加工後、Googleマイビジネスへ紐付けまで。 |
||
料金に含まれていないケース | WPでテンプレートを使う事で、コストをかけないホームページが作れます。
無料、有料テンプレートに関わらず、基本的にどの様なテンプレートを使ってもコーディング出来ますが、コチラが開発者契約を持っているテーマ以外を使う場合は、別途テンプレート料金が発生します。 出来るだけ予算を抑えたいのであれば、弊社が業務提携しているテーマをカスタマイズする事をオススメします。 どのようなテンプレートでもカスタマイズは可能ですが、「無料のテンプレートだから安い」「有料のテンプレートだから高い」という基準ではありません。 ★僕自身がそのテンプレートに慣れている、慣れていないにより僕自身の作業時間が変わります。そこで使う時間によりお見積りが変わります。また、2007年から売るためにホームページを作ってきた経験から言えば、「無料のテーマ」の使用はオススメ出来ません。 |
||
引っ越し |
ドメインやサーバーが自分名義ではない(制作会社側)場合、今後トラブルの可能性があります。【https://~】化になっていないリスクなどもありますし、無料ブログで記事を書いてもリスクがあります。 新しいホームページ(サイトやブログの事)を作成する際、引っ越し作業や移管作業、無料ブログの記事の移行作業なども行います。無料ブログで情報発信をしていた方は、訪問者が無料ブログにアクセスした場合、自動的に新ホームページに飛ぶようにします。 よくある「ホームページを引っ越ししました」でも良いのですが、無料ブログのパワーを引き継ぐと有利な面が多いです。 また、お客様に「新しいホームページへのリンクをクリックさせる手間」を省く事で、面倒さを軽減させる事が出来ます。ビジネスの対価(報酬)は、手間をお客様に替わって自分がする事だと思っていますので、ユーザ目線的にも、Google的にも自動的に新しいホームページへ引き継ぐ仕掛けをする方が良いです。 ★その都度お見積り |
||
お支払い方法 | 銀行振込、ペイパルに対応。 |
更新作業、ワードプレスの操作方法
毎月の更新や、ホームページ(サイトやブログの事)の運用については、予算などに応じて対応させていただきます。
お知らせの投稿など、基本的な操作方法は初回に30分程度レクチャーをします。コチラは制作料金に含まれます。
また、ZOOMなどを使った指導も行っております。画面共有作業等も出来ます。
更新作業、記事の継ぎ足しなど、ホームページは「出来てからがスタート」の部分が多いです。
コチラについては、僕の方で記事を書き、添削後アップロードを行ったり、柔軟に対応します。もちろん、僕が記事をリサーチして調査して記事を書く場合、毎月の料金が発生します。
お見積もりの際に、現在のお悩みをお聞かせください。
SNSの情報発信などはホームページ(サイトやブログの事)があれば更に収益化できたり、サービスを広めることが可能です。
分からないところはご連絡ください。
ホームページ制作代金はそれぞれ違います
ある程度の指標がなければ、ホームページを作ろうと思っても中々重い腰があがらないと思いますので、プライスについて書かせて頂きました。
さすがに5万円以下になることはありませんが、極力予算を抑えたい方にも柔軟に対応させて頂いております。
僕を含め、個人事業主の方の場合、予算をかけたくないケースも出てきます。
クルマ購入の例で言えば「とりあえず足があればいいから、乗れるクルマ!出来るだけ安い、燃費の良いヤツ!!」という希望もあるのは理解しています。
もちろん、クルマ選び同様、グレードもランクも下がるのですが、2020年のwebの衛生要因をクリアしている媒体を持つことも出来ます。
お気軽にご相談ください。